志望大学を決めるまで
ここからは大学選び~大学入学までに考えるべき具体的なポイントを紹介していきます。まずは大学受験を前に、どうやって大学を選び、それまでに何をしておくべきか。高校の早めのタイミングで、大学進学に向けたアクションを起こしていきましょう!
高校1年から大学受験を意識しておくメリット
何かと楽しくて忙しい高校生活。志望校選びを先送りにする人も少なくありませんが、直前に焦って、よく考えないままに志望校を決めてしまうのが最悪のシナリオ……。大学進学を考えはじめるタイミングに、「早すぎる」ということはありません。
ひとりで考えるのが難しい時はどうする?
はじめての大学選び、ひとりで悩んでしまうのは当然です。そこで同世代の友達だけでなく、両親や学校・塾の先生など“大人の相談相手”を見つけるのが大切。オープンキャンパスで大学の先生や職員に相談をしても、親身に相談にのってくれるはずです!
〈大学受験の主な流れ〉
まずは早めにオープンキャンパスへ!
キャンパスを体験すると、自然と大学への興味が膨らむもの。友達と遊びに行く前に、近くの大学にちょっと立ち寄るくらいの気持ちで大丈夫。思い立った時に参加できるのがオープンキャンパスの良さです。
希望分野はいくつかあっても大丈夫!
複数の分野に興味があるなら、無理に絞り込むことはおすすめしません。少し手間はかかりますが、複数分野の大学や学部学科について調べていきましょう。複数の分野を受験する人は決して珍しくありません。
いつでもどこでも勉強できる!?大学のニューノーマル
“withコロナ”による大学の変化としてピックアップされるのが「学び方の変化」です。これまでは大学に通い、教室で授業を受けて……というのが普通でしたが、オンラインを活用した多様な授業スタイルが誕生。決まった時間以外でも動画で受講できるオンデマンド形式や、教室の学生たちと一緒にリモートで授業を受けるスタイルなど、大学でも自宅でも、時にはカフェでも大学の授業を受けられるように。学生が自由に学ぶためのフリースペースの充実をめざす大学も増えており、大学の学びはより自由なものへと進化しています。
